節分といえば・・・

鬼は~外!!福は~内!!

ユキマサです(=^・^=)

皆様、節分といえば『2月3日に豆まき』と思い浮かべる方も多いと思います。今年は例年より1日早い2月2日となり、1897(明治30)年以来124年ぶりのことになります。

節分は季節を分けるという日という意味で、本来は各季節の始まりである立春・立夏・立秋・立冬の前日それぞれを指しています。現在は立春前日のみを節分として残っているのは正月に近く年の変わり目の意味合いが強いからとも言われています。

そしてなぜ今年は1日早いのかというと・・・

地球は1年かけて太陽の周りをまわっていますが、その1年は365日ではなく、正確には365.2422日、つまり365日+6時間弱となります。この6時間弱という端数は4年経つとその累計がほぼ1日となるため1日増やしたうるう年を設けることで解消しています。が、この補正をすると今度は約45分増やしすぎた状態となり、このズレを解消するためには、うるう年を400年で3回減らすことが必要になるそうです。こうした補正が繰り返されることで立春等の日付が変わり、それに伴い節分も変動することとなります。

う~ん。。。難しいですね(;^ω^)

豆まきは旧暦の新年前日に大豆を炒った福豆をまいて邪気を祓い、1年の幸福を祈る行事です。邪気を祓った後は、豆を食べて1年の幸せを祈ります。また、鬼が嫌うとされている臭いの強いイワシとトゲがあるヒイラギを使い「柊鰯(ヒイラギイワシ)」を玄関に飾る風習もあるそうです。

さて、今年も年の数だけ豆を食べましょ!!(お腹いっぱいになっちゃうな・・・)



ページ上部へ